top of page
  • Facebookの社会的なアイコン
  • さえずり
  • Instagram

当犬舎の子犬たちの育て方について

当犬舎では、子犬たちの健やかな成長のために、食事・環境・心のケアすべてにおいて丁寧に向き合っています。今回はその中でも特に大切にしている「フードと栄養管理」についてお話しします


私たちがこだわっているのは、一切の妥協を許さない栄養管理です。使用しているフードは、子犬の体をつくる大切な時期にふさわしい、厳選した高品質なものだけ。栄養バランスはもちろん、原材料の内容や製造工程にも目を光らせています。


芯のある健康な体を育むには、まずしっかりとした食の土台が必要です。そうした強い信念のもと、親犬たちにも同じように最良のフードを与えてきました。その結果、当犬舎では皮膚疾患のある親犬は一頭もいません。


柴犬は一般的に「皮膚が弱い」「アレルギーが出やすい」と言われることもありますが、正しい育て方をすれば、本来の強さと美しさを保ったまま成長させることができます。

お迎えいただいた後も、私たちの育て方を引き継いでいただければ、健康的でのびのびとした毎日を送ることができるでしょう。


柴犬は、日本犬ならではの丈夫さと順応性を持った犬種です。だからこそ、子犬期の育て方が、その後の一生を大きく左右します。


これからも当犬舎では、ひとりひとりの子犬たちと丁寧に向き合いながら、「自然のリズムに寄り添う暮らし」の中で、健やかな成長をサポートしてまいります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
柴犬のオスとメスの性格・特徴の違いについて

柴犬を迎える際、多くの方が迷われるのが「オスとメス、どちらが自分の家庭に合うのか」という点です。ここでは、柴犬ブリーダーとしての経験と一般的な傾向を踏まえ、性格・特徴の違いについて詳しくまとめます。 1. 性格の傾向 🐶 オス(男の子) 甘えん坊な性格...

 
 
 
🐾 柴犬のトイレ事情:オス・メスの違い

「オスだから必ず足を上げる」「メスだから必ずしゃがむ」と思われがちですが、実際には必ずしもそうではありません✨ 男の子=必ず立って足を上げるわけではない  子犬の頃はオスでもほとんどがしゃがんでおしっこします。  成長とともに足を上げる子が多いですが、一生しゃがんでする男の...

 
 
 
🐕 柴犬 引退犬の里親様募集について

当犬舎「柴の郷withFold」では、ブリーディングを終えた親犬たちが安心して新しいご家庭で暮らせるよう、引退犬の里親様を募集しております。 ホームページに掲載していない親犬でも、タイミングが合えば「引退後のお迎え予約」が可能です✨ 🌸 実例のご紹介:黒柴の花ちゃん...

 
 
 

コメント


© 2023 by Site Name. Proudly created with Wix.com

bottom of page